間仕切りとしての障子
障子は日本家屋では窓の目隠しとして良く使用されてきました。
外の光を柔らかく室内に通すことから非常に風情のある空間を演出する物として古くから使用されています。
洋風建築が主流となって現代においても、和室の窓に障子を取り付ける家は少なくありません。
それだけ障子は日本人の生活に密着しているものです。
また、日本家屋では部屋と部屋の間の間仕切りを障子で行うと言ったケースも良く見られます。
襖などの建具で仕切る場合に比べ封鎖感がなく、隣の部屋の明かりが柔らかく差し込むという効果もあり、部屋のイメージを明るくするのに役立ちます。
また、障子の格子を揃えたり、柄つきの紙を使用することで壁のように見えるという効果もあり、襖に比べ圧迫感のない印象を与えることができるのも大きな特長です。
ただし、建具に比べるとその構造上壊れやすい、また断熱効果が低い上障子紙は水分を通すことから結露防止などには不向きであるという問題もあります。
更には、結露の激しい場所に障子を使用すると障子紙に汚れが付いてしまったりすることが有るので注意が必要です。